もう一度羽裏の意味を
MAJIKAOとして稼働してから早5ヶ月が経とうとしています。
現在の商品ラインナップは自転車のアクセサリーをメインに
主なデザインソースは岡重所蔵の羽裏柄を用いてますが
そもそも羽裏柄って何??
と疑問を持たれる方もたくさんおられると思います。
なので今日は少しだけ・・そのお話を。
取り敢えず下の写真を見て下さい。
昨年の夏に撮影した写真ですが・・
モデルさんはちゃんとした○タギの
岡重 4代目 岡島重雄氏です(汗)
この鋭い眼光は、やらせでも、何でもなく単純に西日がキツかった為としときましょう(汗)
少し脱線しましたが、羽裏とは写真でもお分かり頂けるように羽織の裏地の事です。
羽織は元々、室町時代末期から江戸時代に掛けて武士が着ていた胴服が
起源と言われているのですが、やがて武士だけではなく町人も羽織を着るようになりました。
羽裏というのは表地が黒の無地素材に対し、裏地に少し凝った絵柄を施す事で
他人と差を付けて、当時の江戸町人はファッションを楽しんでいたと聞きました。
(また江戸時代に度々出された奢侈禁止令とも関係があるそうです。)
羽裏の起源としてはそういった説がありますが
岡重はその羽裏図案が約500点程現存し(全てオリジナル裂見本で残っている)
まだまだ復刻されていない図案が星の数程あるわけです・・・
何故それだけの数があるのか?と問われると
今から約100年前の岡重2代目 岡島重助氏が呉服の裏地加工を専門に染色加工をしており
様々なジャンルにおいたアートの収集家であったと言われております。
そのお陰で現MAJIKAOでは、厚かましくも好きに羽裏のデザインを使わせて頂いておりますが・・こういったヒストリーがある事は常に忘れべからず・・・なのです。
ただ客観的に思うのが・・
京都室町で呉服を専門に染色加工をしてきた岡重とはいえ
所謂・・どこでにもあるような着物の和柄臭いテイストではないという事。
岡重が所蔵している羽裏柄は限りなくアートに近いという所が、
現代にも通じる物作りのポイントとなっていると思われます。
MAJIKAOとしても、そのデザインの付加価値を下げずに物作りを行なって
行かねばなりませんね!
majikao_kyoto
0コメント